「サービス」という言葉を聞くと、まず「お客様へのサービス」を思い浮かべます。

お客様のために、心を込めてコーヒーを淹れる。空間を整える。気持ちよく過ごしていただく。

お店を去るとき気持ちが“上がっている”状態をつくる。

もちろん間違いありませんね。

 

👇いったんまずはお知らせです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●ハンドドリップワークショップ申込受付中!!

「ドリップ拡散計画 Vol.5」

Volume.5の日程が公開されております!!9・10月開催分となります!!

ドリッパープレゼント付きの30分のワークショップです。

宜野湾店、chapteR那覇泊店各店にて開催。

詳細はこちら→http://yamadacoffeeokinawa.com/bookmark/info/3236.html

お申込みはこちら→https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeLR6nSoXDb292Q7k_NJ3Q7LTmUSk2ssZfShLz3sqpGGbQULA/viewform

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

09

 

けれどもう一つ、忘れてはいけない「サービスの向き先」があります。

それは、「一緒に働くスタッフへのサービス」です。

サービスの対象は「お客様だけ」ではないということ。

たとえば、あいさつを交わすこと。何気ないやり取りを受け止めること。言葉にしにくい思いを、汲み取ろうとする姿勢。

それもまた、サービスの一部だと思っています。

お客様にどれだけ丁寧に接していても、スタッフ同士の関係にぎこちなさや

距離感が生まれてしまっていたら空間全体にひろがっていきます。

チームで動く以上、嫌でも空気感は共有される。

 

澱むんです。澱んだ空気の共有。

そこからいいものなんて生み出せない。

 

279381282_523146782655818_7637354636651986018_n

 

私たちの店は、誰か一人のための店ではなく、みんなでつくっている空間です。

だからこそ、「心地よさ」は内にも外にも、双方に存在していてほしいと願います。

 

自分の気持ちがうまく伝わらない日もある。思うようにいかないこともある。

でも、そんなときこそ、コミュニケーションを手放さずにいたい。

ぶつかればいい。尖っていていい。矛先や意味づけを間違えないようにしたい。そしてきちんと内省する時間を持つべきだと思う。非を認めたり、詫びることができる状態でありたい。

 

支え合い、気持ちを通わせながら仕事ができること。

それが、私たちの「いいサービス」の土台だという事を忘れてはいけない。

 

わけぇの。

 

自戒を込めて。

 

山田