美味しいが当たり前になった時代。
今、カフェやレストランを取り巻く環境は大きく変化しています。
原材料費は上がり、人々の価値観も変わってきました。
それからインバウンド。
「美味しい」だけでは、選ばれない時代かもしれません。
👇まずはお知らせです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●ハンドドリップワークショップ申込受付中!!
「ドリップ拡散計画 Vol.5」
Volume.5の日程が公開されております!!9・10月開催分となります!!
ドリッパープレゼント付きの30分のワークショップです。
宜野湾店、chapteR那覇泊店各店にて開催。
詳細はこちら→【新シーズン申込受付中!!ドリップ拡散計画Vol.5:9~10月】 | YAMADA COFFEE OKINAWA 山田珈琲 沖縄-上質の豆を沖縄から-コーヒー豆小売・卸売
お申込みはこちら→https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeLR6nSoXDb292Q7k_NJ3Q7LTmUSk2ssZfShLz3sqpGGbQULA/viewform
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私たちは信じています。一杯のコーヒーが持つ力を。
そして、ロースターとしてできることがまだまだあるということを。
コーヒーは、ただの飲み物ではありません。
「自分たちの味」を表現したいカフェ。
「こだわり」で差別化したい飲食店。
「従業員の満足度」を大切にする企業。
さまざまな場所で、それぞれの目的と価値を持ってコーヒーが使われています。
私たちは、その一つひとつに向き合っています。
「ただ納品する」ではなく、その店らしさを一緒につくることが、私たちの仕事です。
私たちは毎日ローストします。
焙煎の鮮度は、味わいは時間とともに変化していきます。一定時間が経てば、風味は確実に落ちていきます。
だから、私たちは毎日ローストします。
効率よりも、鮮度。
日々の焙煎を通じて、常にベストな状態で豆をお届けしています。
取り扱う豆の種類は多く。
深煎りもあれば、浅煎りもある。
シングルオリジンも、ブレンドも揃える。
「選べる」という体験も店の価値になると考えます。
そして選ぶ楽しさは、提供する側の「提案力」になります。
お客様に「今日はどれにしようかな」と思ってもらえるメニューづくりを、一緒に考えていきます。
柔軟な対応で、お店の「今」に寄り添います。
在庫の調整、急な追加注文、新しい味へのチャレンジ。
そんな柔軟さを、日々の業務で大切にしています。
タイミングやロット、仕立て方など、細かなご相談にも丁寧に対応しながら、
店舗運営を支えていきます。
原材料費は年々高騰し、どのお店でもコスト管理が課題になってることと思います。
確かに、コーヒー1杯の原価は見過ごせない。
でも、ほんの少しの妥協で失うものも大きいと、私は思います。
味の精度や温度帯で変わる印象、香りの立ち上がり。
そうした繊細な部分こそが、「また飲みたい」と思ってもらえる理由になります。
お客様が感じ取るその一瞬の違いに、価値は宿ると考えます。
価格を抑えるよりも、品質を整える。
その視点で、コーヒーと向き合っていきたいと考えています。
これだと思えるものの価値を堂々と語り、対価をいただく。
大事な事ではないでしょうか。
小さなロースターには、大きな使命があります。
ただローストするだけではなく、それぞれの店が実現したい“らしさ”を形にする。
そのために、今日も焙煎機を回し、ひとつひとつのオーダーに向き合っています。
コーヒーを通して、お店の価値をもっと伝えていきましょう。
一歩先を、一緒に作っていけたら嬉しいです。
山田