コーヒー高くなったね~
コーヒー上がっているみたいだね~
お客様から挨拶みたいに投げかけられる。
「いやぁ~そうですねー・・・」なんて。
👇お知らせです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●ハンドドリップワークショップ申込受付中!!
「ドリップ拡散計画 Vol.5」
Volume.5の日程が公開されております!!9・10月開催分となります!!
ドリッパープレゼント付きの30分のワークショップです。
宜野湾店、chapteR那覇泊店各店にて開催。
詳細はこちら→【9月空席あり!!ドリップ拡散計画Vol.5:9~10月】 | YAMADA COFFEE OKINAWA 山田珈琲 沖縄-上質の豆を沖縄から-コーヒー豆小売・卸売
お申込みはこちら→https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeLR6nSoXDb292Q7k_NJ3Q7LTmUSk2ssZfShLz3sqpGGbQULA/viewform
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
何度も言うが、コーヒーショップとして価格上昇時代を悲観したくない。※むしろ歓迎・・・とも言えないが
小さな店だからこそ果たせる役割がある。
顔の見えるやりとりや、ひとつひとつの商品の背景を伝えること。
大量につくる事ができなくても、「これがいい」と思えるものを丁寧に届けること。
そうした存在があるからこそ、選択肢に幅が生まれ、暮らしに奥行きが生まれる。
私たちのような零細店生存のキーとなるのは、独自性に富んだ付加価値を生み出し、
それを受容しうる限定的なお客様と密な関係を築けるか。
当然、価格競争からは距離を置くこととなる。
大量生産、大量消費の「安さ」こそが競争力の源となる世界とは対極。
定量的ではない「感覚」「美意識」「意味」に根差した少量生産。
大きな会社や大量生産の仕組みが社会を支えていることは否定できない。
安くて便利なものが手に入るのは、多くの人にとって欠かせないこと。
その役割を担っている大きな会社への一定の敬意も忘れたくない。
大企業にしかできない役割があるように、私たちにしか担えない役割があると信じる。
価格上昇の世の中は、僕らにとって追い風なんだという態度を努めて持っていたい。
あるとすれば、その役割を全うしたい。
山田